六道の辻
【ろくどうのつじ】

江戸期の俗称地名。甲賀町の東北で,四ツ谷(よつや)・千駄ケ谷・鮫河橋(さめがばし)・権田原(ごんだわら)と御炉路(おろじ)町への往来と,百人組屋敷への小道とを合わせて,6筋の道の分かれる所であったことによる名(備考)。現行の北青山1丁目7番西角のあたり,明治神宮外苑内の絵画館と噴水の中間東側あたり。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7065426 |
100辞書・辞典一括検索
江戸期の俗称地名。甲賀町の東北で,四ツ谷(よつや)・千駄ケ谷・鮫河橋(さめがばし)・権田原(ごんだわら)と御炉路(おろじ)町への往来と,百人組屋敷への小道とを合わせて,6筋の道の分かれる所であったことによる名(備考)。現行の北青山1丁目7番西角のあたり,明治神宮外苑内の絵画館と噴水の中間東側あたり。
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7065426 |