金田村
【かねだむら】

(近代)明治22年~昭和31年の足柄上郡の自治体名。大磯丘陵の北西部,酒匂(さかわ)川左岸流域に位置する。金子村・金手村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。村役場を金子に設置。合併時の戸数459・人口2,909。大正11年の米作付反別180町8反余・収穫高4,310石,養蚕戸数は春78戸・夏秋109戸,生産額1万9,860円,大正10年の木製品製造戸数2・竹製品製造戸数3,製糸工場1(牧野繊維)。明治25年金田小学校開校(昭和35年大井小学校と改称)。同31年金田興業銀行設立,のちに横浜銀行に併合。大正9年金田信用販売購買組合開業(足柄上郡誌)。明治24年の戸数305・人口1,913,世帯数・人口は大正9年356・2,013,昭和10年367・2,307,同25年451・2,879。同31年大井町の一部となり,村制時の2大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7066408 |