100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

城ケ島
【じょうがしま】


三浦半島の最南端,三浦市三崎町城ケ島にある島。南方海上約200mに位置する。周囲約4km,東西1.8km,南北最長300mの小島である。城ケ島の西半部の海岸沿いは,新第三紀三浦層群に属する三崎層が露出した隆起ベンチで,砂岩と泥岩のケスタ地形がみられる。一方,東半部は,ほとんど磯がなく,比高20m近い海食崖になっている。そこには,県指定の天然記念物のウミウが2,000羽余りと,ほかにクロサギ・ヒメウなど南北両系の鳥が生息している。また,磯釣り場としても良好な地で,クロダイ・メジナ・カワハギ・タナゴなどが釣れる。城ケ島の名は,かつて城郭があったからとも,尉という人が住んでいたからともいわれるが不明(新編相模)。島内には鎌倉武士の来遊を伝えるという遊ケ崎・神楽高根・矢立て根・酔女ケ浜・マナイタ岩などという地名が残る。旧日本陸軍の砲台跡である島の東半部一帯約21万m(^2)が県立城ケ島公園となっている。一方,島の西端の灯明台跡には,明治3年に点灯されたわが国4番目の洋式灯台,城ケ島灯台がある。これは明治2年,観音崎灯台を建設したフランス人技師ウェルニーによって造られたが,当初のレンガ造りの灯台は大正12年の関東大震災で崩壊した。昭和2年白色円形のコンクリート造りのものが再建され現在に至る(光度40万カンデラ・光達距離29km・第4等級レンズ)。城ケ島の北岸は,三崎漁業振興のため県により昭和30年代に工場用地として約1万m(^2)が埋め立てられた。また昭和35年には,全長575mの城ケ島大橋が架けられ,産業の振興が図られたが,現在は観光に依存する度合いが高い。約950人の住民も大半が観光産業に従事する。城ケ島大橋の下の海岸に,北原白秋の「城ケ島の雨」の詩碑がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7067352