100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

阿賀野川
【あがのがわ】


新潟・福島両県を貫流して新潟市東部で日本海に注ぐ1級河川。福島県田島町滝ノ原地内に源を発する阿賀川が,猪苗代湖に源を発する日橋川や尾瀬沼に源を発する只見川などと会津盆地北部の山都町あたりで合流し,東蒲原郡鹿瀬(かのせ)町豊実地内で本県に入り,名を阿賀野川と改める。総流長210km。県内流長92.7km。総流域面積7,340km(^2)。県境山地で峡谷をうがって実川・常浪川・新谷川・谷沢川などの支流が合流する上流域の同郡鹿瀬町・津川町・三川村・五泉市東部に及ぶ峡谷部は,深い穿入蛇行を描き,阿賀野ライン県立自然公園に指定される。沿岸には,角神(つのがみ)温泉や角神公園,麒麟山温泉や麒麟山公園などの名所旧跡が多く,揚川(あげがわ)ダムの完成で津川湖ができ,漕艇場にも利用。谷口の五泉市馬下(まおろし)から新潟平野に入り,新潟市松ケ崎で日本海に注ぐ。かつて新潟砂丘に阻まれて西流,信濃川河口付近に流入(現在通船川)していたが,享保15年に掘り割られた松ケ崎分水が,翌春の増水期に起きた本流の流れ込みで現在の河口となる。江戸期,福島県塩川町からの阿賀川水運の終着点津川町津川から新潟港までの70kmの間は津川船道と呼ばれ,会津藩の御廻米・西入塩・干物・織物など商荷の物資輸送の動脈であった。昭和3年鹿瀬発電所,翌年豊実(とよみ)発電所を建設。戦後,揚川発電所,第2鹿瀬発電所,第2豊実発電所が新設され,奥只見水系と併せ電源開発と系統的水資源利用が実現。昭和36年渓口の北蒲原郡安田町小松地区に阿賀野川頭首工が建設され,受益面積1,682km(^2)に及ぶ蒲原穀倉地帯の灌漑用水にも利用される。同39年以降下流域に発生した第2水俣病の被害が拡大,上流の鹿瀬町にある昭和電工の廃液中に含まれる有機水銀が原因とされ,三大公害裁判の1つとして有名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7069825