100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

除戸
【のぞきど】


旧国名:越後

関川中流域。上杉氏時代の築城とされる古城名は,莅戸(のぞきど)(除戸トモ云)と書かれている(越後頸城郡誌稿)。「のぞき」は,小盆地の入口や谷口などから向こうが開けて見える所,あるいは検地の際除かれた所を意味するといわれるが,当地における由来は不詳。高床山の中腹に除戸城跡がある。
除戸村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
除戸(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7076916