100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

総曲輪
【そうがわ】


(近代)明治初期~現在の町名。明治17~22年は富山を冠称。惣曲輪とも書く(富山県政史ほか)。市街地の中心部に位置する。町名の由来は,富山城外濠の側の意を総称し,この名が生じたという(富山市の町名の由来)。江戸期の町名書上には総曲輪の名は見えないが,通称地名として天保12年の「富山町方旧事調理」に見える。明治期まで,富山城外濠の側は,藩の役所や高知組の屋敷地であった。町としての総曲輪は,明治期に入り,城跡の変化とともに成立していったものであろう。明治4年,城内の旧藩庁が県庁となった。以後,城跡を中心に各種公共施設の設立が相次いだ。藩校広徳館跡には師範学校。二階御門に俛(べんえん)小学校(現総曲輪小学校)。富山区裁判所・県会議事堂・県立中学校・富山警察本署,そのほか売薬会社広貫堂・富山商法(工)会議所など。のち本丸部分は公園化され,県庁以下大部分が移転した。明治13年ころより富山城の外濠は次第に埋め立てられていったが,その跡地の一画に,真宗信徒の強い要望により説教場が設けられた。これが現在の東・西両別院である。このため近郷近在からの参詣人が集まり,門前には仲見世もできて,総曲輪が商店街として発展するもととなった。明治18年の火災に類焼したが,ただちに復興,芝居小屋や寄席が開かれ夜店が始まって,以前にもまして,にぎやかとなった。また当時の改進党系の「中越新聞」,自由党系の「北陸改論」などの新聞社があり,ともに報道・言論の二大勢力として論戦を展開,県民への宣伝・浸透に努めていた。明治9年石川県,同16年富山県に所属。同22年富山市総曲輪となる。同年市制実施による市庁舎が設置された。また同33年日本キリスト教会,同34年には県立高等女学校設立(のち移転)。同42年の戸数929・人口3,878,うち男1,923・女1,955(富山市統計書)。同44年には異人さんの幼稚園として知られたカナダ出身のアームストロング女史経営の青葉幼稚園が開設された。富山県の幼児教育に与えた影響は大きく,多くのすぐれた人材が巣立っている。神通(じんづう)川出水のたびごとに,当町はじめ付近一帯は浸水の被害を受けてきた。明治22年から44年の間に,30回もの出水が記録されている。しかし明治35年から昭和10年にかけて,神通川河道変更などの改修工事が行われ,以来出水による災害はなくなった。第2次大戦で被災したが,戦後の復興はめざましく,共同大売出し・すずらん灯・ネオンのアーチ・アーケード・カラー舗装路など,次々と新趣向をこらして客集めを図り,時代の先端をゆく富山の中心的ショッピング街として親しまれ,繁盛を続けてきた。昭和40年現行の総曲輪1~4丁目・旅籠(はたご)町・平吹(ひらき)町・丸の内1~3丁目・西町・一番町・桜木町の各一部と本丸・大手町となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7082286