100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

北荘村
【きたしょうむら】


(近代)明治22年~昭和29年の羽咋(はくい)郡の自治体名。「きたそう」ともいう。能登半島基部,宝達(ほうだつ)山の東斜面から北西麓の宝達川流域にまたがる。沢川(そうご)・山崎・宝達・河原・小川5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。大字河原に村役場を設置。村名の由来は江戸期の押水北荘による(合併誌)。戸数・人口は明治22年327・1,793,大正9年318・1,652。昭和28年の世帯数362・人口1,961。明治36年末森村と,同39年柏崎村・末森(すえもり)村・中荘村との合併案があったが実現しなかった(同前)。生業は稲作中心の農業を主としたが平坦部に位置する大字河原・小川を除く地域は宝達山と関係が深く,特に大字沢川は山頂を越えて東斜面にあり,林業も盛ん。明治12年コレラが大流行し,同32年には赤痢大流行となり,同34年大字河原に隔離病舎の建設が認可された(羽咋郡誌)。石灰業は江戸期からあり,明治29年中荘村大字上田(うわだ)の田辺又五郎を中心に合資会社が設立され,年産が40万俵(1俵5貫500匁),価格にして5万円に達し,従業者160~170人を超え,当村第一の工業となった(押水町史)。大正4年職業別戸数農業170・工業11・商業25・自由業6・その他62。昭和26年の産業別戸数は農業299,林業および狩猟業10,鉱業3,建設業8,製造業3,卸・小売業19,金融・保険業3,運輸通信業7,サービス業14,公務1。昭和25年の1戸当たり平均農地面積は6反7畝で零細化が見られる。林業は特に用材・木炭の産出が多く,造林が遅れた一因にもなった。昭和29年,北大海(きたおおみ)村・中荘村・末森村・柏崎村と合併して押水町となる。従来の5大字は同町の大字に継承された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7086758