100辞書・辞典一括検索

JLogos

45

堺村
【さかいむら】


(近代)明治23年~昭和30年の南条郡の自治体名。鹿見村が改称して成立。同村の12大字を継承。村名の由来は当地域が岐阜県・滋賀県の県境に位置するからという。役場は大門に設置。米作・林業・養蚕・木炭製造が中心。明治39年の田196町1反・畑32町9反計229町,農家423戸(専業147・兼業276),農家人口2,520(専業900・兼業1,620,自作885・自小作1,500・小作135),同年の農産物は粟畑40町(収穫高200石),稗10町(同80石),蕎麦40町(同320石),大豆5町(同50石),小豆8町(同64石)とあり,山村で水田が少なく,山畑に依存している傾向が強い。農家の副業は養蚕業が中心で,大正8年~昭和5年に最盛期を迎え,大正10年では198戸の農家が繭量460貫,買額3万2,046円。昭和10年頃の作付面積157町歩・収量2,342石・反収1石5斗8合,明治初期の反収8斗4升に比し,1.8倍の増となっている。戦後の昭和22年頃の農地改革の状況は,「総面積1万数百町歩余あるが,農地わずかに190町歩余に過ぎない。戸数420戸,総人口2,160名,内農家戸数363戸,1戸当たり農地面積4反2畝歩余,この外に本村特産物として柿の木畑,桑畑等が北部地域に20町歩余ある,……収穫平均反当1.3石程度であって地盤の改善,水路の改良,作土入れ等維持経営上の要望は極めて多い」とある(今庄町誌)。同30年今庄町の一部となり,当村の12大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7092638