尼品
【あましな】

旧国名:甲斐
(中世)戦国期に見える地名。山梨郡のうち。永禄6年11月吉日付恵林寺領御検地日記・同年10月吉日付恵林寺領穀米并公事諸納物帳に「尼品之源五郎」と当地の百姓が見える(甲州古文書3)。武田氏の検地によって把握された恵林寺領は,郷分・両町屋(三日市場・九日市場)分・黒沢分の3地域に分かれ,地目には年貢地・公事地・穀米地などがあった。当地は黒沢に属した。源五郎は黒沢の年貢地に6貫320文の高を有し,うち2貫495文を年貢として恵林寺に納入,981文分を「尼品平之納物」として同寺に勤仕した。納物の内訳は「炭壱駄・薄壱駄・すち壱駄・独沽六把・萱六駄・造営人足五十人・同かや壱駄」などであった。また,黒沢の公事地には「あましな平 広瀬源五郎同脇地衆」(先の源五郎と同一人か)が,7貫360文の高のうち,4貫882文を上納,1貫248文分を「黒沢之納物」として恵林寺に納めた。この納物の内容は「大豆三斗・山守免」などであった。現在の三富村川浦字天科(あましな)に比定される。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7095959 |