100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

久保町
【くぼちょう】


旧国名:甲斐

(近世~近代)江戸期~昭和37年の町名。江戸期は甲府城下上府中(古府中)26町の1町。窪町とも書く(享保9年甲府町方並寺社諸品申送帳/都市史料)。武田氏の時代に造営された町の1つで,甲府築城にともない新城下に組み込まれた。町人地。甲府城の北西部で郭外に位置する。東は元穴山町,西は手子町に接する東西通りで,南側110間半・北側109間半(国志)。西の手子町との交差点から北を一条小路という。一条小路は六方通りともいわれ,古城(武田氏館跡)の西にある六方小路の旧地を当町に移したと伝えるが,一時当町を六方町と称したことがある。町人足役を勤める大助32町の1町で,年間の人足出役基準は13人。戸口は,寛文10年56人(甲府御用留/甲府略志),貞享4年28戸(上下府中間別/同前),享保5年74人(上下町中人数改帳/甲州文庫史料2),宝暦12年51人(甲府町中人別改帳/同前),文化初年27戸・59人,うち男22・女37(国志),天保7年26戸・42人(甲府上下町屋敷数人別改覚/甲州文庫史料2)。寺院は,町の南側に境内60坪の黒印地をもつ浄土宗六角山欲生寺があり,山号は寺域に六角の石地蔵があることによるという(国志)。同寺は慶長2年の創立で,文久2年地蔵堂を残して焼失,江戸末期に無住となった。北側には修験当山派玄法院があり,武田浪人高梨源五郎を祖とし,もとは逸見筋黒沢村にあったが享保3年に当町に転居,以来9世の祐善の時に明治維新となり,神仏混交の神道を廃して真言宗寺となった。明治3年の戸数14(甲府町方家数人数取調書)。同17年当町に上府中組戸長役場が設置され,その管轄下に入る。同22年甲府市に所属。同年から同36年まで上府中を冠称。この間欲生寺は廃寺となり,玄法院は本堂裏に高さ3丈の鐘撞堂を建て,時の鐘を撞き有名になった。戸数・人口の推移は,明治22年43・181,同41年30・156,大正7年39・210,以後の世帯数・人口は,昭和2年95・460,同12年118・575。酒屋・煙草屋などもあったが,主として住宅地であった。昭和20年の空襲には,154世帯中44世帯が全焼,罹災者226人,死者2人を出した。玄法院の時の鐘は,第2次大戦中戦時資材として国へ献納し,以後鐘による時報は絶えた。戦後の世帯数・人口は同25年139・646,同30年165・691,同35年178・672。同37年天神町・武田1~4丁目・朝日1~5丁目となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7096793