細工町
【さいくまち】

旧国名:甲斐
(近世~近代)江戸期~昭和37年の町名。江戸期は甲府城下上府中(古府中)26町の1町。武田氏の時代に造営された町の1つで,甲府築城にともない新城下に組み込まれた。甲府城の北,外郭内に位置する。東西通りで,東は元城屋町に接し,西は東西通りの広小路と南北通りの畳町・竪町が交差する四つ角となる。1~2丁目からなり,町の中央部で南北通りの大工町・元連雀町が交差する。町名の由来は,細工職人の居住地であることによる。役引7町の1つで,伝馬役・町人足役は免除された。戸口は,寛文2年48戸,うち金具師11・鞘師13・研師23・紺屋1(甲州古府中町数家数間数改帳/甲州文庫史料2),寛文10年186人(甲府御用留/甲府略志),貞享4年50戸,うち1丁目24・2丁目26(上下府中間別/同前),享保5年166人(上下町中人数改帳/甲州文庫史料2),宝暦12年160人(甲府町中人別改帳/同前),文化初年48戸・126人,うち男61・女65(国志),天保7年48戸・105人(甲府上下町屋敷数人別改覚/甲州文庫史料2)。江戸後期には金具師・鞘師などの役の勤め方はなくなり,明屋敷が増加していた。寺院は,日蓮宗池上本門寺の末寺藤光山法華寺があり,寺領18石7斗余。明治初年には細工職は皆無で,近村に出作する農民と小商売・日雇・その他の職人がいた。明治3年の戸数35,うち家持30・借家5(甲府町方家数人数取調書)。同17年上府中組戸長役場の管轄区に入る。同22年甲府市に所属。同年から同36年まで上府中を冠称。町の立地条件から商工業の発展に取り残され,同年の戸数20・人口104と激減した。その後,大正9年は世帯数52・人口270,昭和期に入ると住宅街となって急増し,昭和26年には世帯数187・人口761となる。同37年武田1~4丁目の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7097031 |