境川村
【さかいがわむら】

(近代)明治36年~現在の東八代(ひがしやつしろ)郡の自治体名。甲府盆地の南部,笛吹川左岸に位置し,御坂(みさか)山地の西部にあたる。地名の由来は,地内を流れる境川にちなむ。五成・圭林・藤垈(ふじぬた)・寺尾の4か村が合併して成立。明治後期・大正期からは,大黒坂・小黒坂・前間田・大窪・小山・大坪・石橋・坊ケ峰・三椚・藤垈・寺尾の11大字を編成。大正10年境川郵便局開設。昭和24年境川中学校竣工。古くから盛んであった養蚕は,現在も当村の農業の中心をなしているが,第2次大戦以後は果樹・蔬菜の生産へと移行しつつある。果樹は,ブドウ・モモ・スモモが中心で近年,生産量が増加している。それぞれの栽培面積・生産量は,昭和50年ブドウ296ha・73t,モモ30ha・141t,スモモ53ha・296t,同53年ブドウ549ha・98t,モモ76ha・292t,スモモ77ha・420t。昭和49年境川中学校が廃校となり,八代町との組合立浅川中学校(八代町岡)が開設された。同54年役場新庁舎落成。世帯数・人口は,昭和10年855・5,493,同30年975・5,575,同50年959・4,293。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7097052 |