さかミ
【さがみ】

旧国名:甲斐
(中世)戦国期に見える地名。山梨郡のうち。永禄6年11月吉日付恵林寺領御検地日記・同年10月吉日付恵林寺領穀米并公事諸納物帳に「さかミノ清次郎・さかミノ新田源四郎・さかミノ内荻原源七・さかミノ清七郎」などの当地の百姓が所見する(甲州古文書3)。同史料によれば,武田氏の検地によって把握された恵林寺領は郷分・両町屋(三日市場・九日市場)分・黒沢分の3地域にわたり,年貢地・公事地・穀米地・神田などの地種があった。当地は黒沢に属した。当地の年貢地には,清次郎が高1貫170文(うち恵林寺へ納入する年貢702文),源四郎が高3貫95文(同じく1貫332文),荻原源七が高540文(同じく324文)を有し,源四郎は高のうち175文分を「佐賀荻(ママ)平之納物年貢之外」として恵林寺に納入した。納物の内訳は「すち壱荷・萱壱駄・造営人足仁十人」であった。公事地には,清七郎が高450文(年貢232文),清次郎が高715文(同262文)を有した。この高から,「黒沢之納物」として,清七郎が「入木五駄」「糸代五十文」合計110文分,清次郎が「入木壱駄三把・同拾八駄・入草拾六荷・粟仁升・柿壱把」合計388文分を恵林寺に勤仕した。また,検地日記の「杣山免成方ニ成」の項には,清七郎の高150文が記載されている。天正10年3月,武田氏の没落後,甲斐は一時織田信長の支配するところとなったが,同年6月,京都本能寺で信長が死没すると,徳川家康が入部,小田原北条氏の競合を排して甲斐一国を掌握するに至った。天正11年と推定される3月10日の工藤喜盛等連署書状では,家康の三奉行から「恵林寺之内さがみ分弐貫八百文」が,岡部総右衛門尉に充行われている(岡部永福家文書/甲州古文書1)。遺称地がなく,比定地は未詳であるが,現在の三富町南部・塩山市西部の笛吹川流域に位置したものと考えられる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7097066 |