新柳町
【しんやなぎまち】

(近代)明治4年~昭和37年の町名。市内北西部に位置する。もとは増山町および元柳町の各一部で,維新政府の政策により柳町にあった遊郭が移され,増山町の東側住家と元柳町の西側住家の一部を合わせて成立。旅籠屋7軒に続き芸妓置屋が移され,また遊興にともなう飲食品の仕出し屋・飲食店・料理屋・菓子屋・酒屋などが遊郭の周囲に次々と店を構えて,柳町時代よりもいっそうにぎやかな歓楽街として発展した。遊郭の広さは奥行20間余,間口も20間余でこの中に家並みが南北に向かい合って並び,その入口である増山通りに面して門が建てられ,これを大門口と呼んだ。明治5年遊女解放令・人身売買禁止法が発布されたのちも,抱え女の中には楼主から座敷を借りて営業を続けるものも多かった。町内には県立共立病院の診療所が設置され,娼妓たちの診察にあたった。同14年芸妓の郭外移住がはじめて認められ,春日町と桜町の一部に移り,その後若松町に移った。同17年上府中組戸長役場の管轄区に入る。同22年甲府市に所属。同年から同36年まで上府中を冠称。遊郭は次第に増え,明治27年の「山梨鑑」には19の業者が広告をのせ,のち6業者が増加した。同40年遊郭内から出火し,延焼12か町,254戸を類焼し,罹災者は1,191人に及んだ。火難を免れた遊郭は6楼のみ。火災後,遊郭は穴切町に移り,「穴切新地」と呼ばれた。戸数・人口は,明治22年39・186,同31年40・241,同41年18・91,大正7年33・180。以後の世帯数・人口は,昭和2年55・168,同12年60・276,同22年71・332,同30年103・403,同37年91・312。なお昭和20年の空襲では増山町と合わせて全焼35世帯・死者1名の被害を受けた。同37年武田1~4丁目・天神町の各一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7097370 |