100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

大門川
【だいもんがわ】


北巨摩(きたこま)郡高根町の北部に源をもつ富士川水系の河川。流長11.05km。長野県境にそびえる八ケ岳の主峰赤岳(あかだけ)に源を発し,南東麓の高原地帯を流下,念場原(ねんばはら)(高根町)の山裾に沿って東から西に流れ,同町久保長沢の北東で川俣川と合流する。これより南流して須玉川となる。当河川は流路の各所で異なる名称で呼ばれており,「国志」によれば界川・深沢川・玉川などと呼ばれている。源流部は大門沢で,赤岳から長野県境をなす県界尾根とその南の真教寺尾根との間から一直線に高原地帯を東流,念場原の東側で長野県境を流れて大門川渓谷をつくり,界川とも呼ばれる。渓谷には滝や淵が多く,中でも大滝・千ケ滝・宮詞(ぐうし)の滝の3滝は有名で,国鉄小海線清里駅からハイキングコースがある。当河川には国界橋が架かり,佐久往還(現国道141号)が長野県南牧村に通じる。念場原南端の突出する部分を西流する付近の地形は,対岸の石尊山(北巨摩郡須玉町)との間が深い渓谷となっているので,この地点に大門ダムを建設中。重力式コンクリートダムで,堤高65.5m・堤長180m・貯水量約360万tの多目的ダム。昭和61年完成の予定。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7097486