多麻村
【たまむら】

(近代)明治22年~昭和30年の北巨摩(きたこま)郡の自治体名。斑山の南麓,釜無川支流の塩川・須玉川沿いに位置する。東向村と豊田村の一部(旧小倉(こごえ)村域)が合併して成立。東向・豊田の2大字を編成。明治後期・大正期に豊田は小倉と改称。明治24年の戸数196・人口1,036,学校は多麻尋常小学校・多麻高等小学校があり,物産は米・繭・生糸・真綿・楮皮・紙・枯露柿・タモなど,民業は農業を主とし,余業として養蚕60戸,工・商はその5分の1(市郡村誌)。穂足村と組合村を結成し,役場を穂足村大蔵に設置。世帯数・人口は,大正9年209・1,063,昭和25年248・1,316。明治22年多麻村成立により多麻尋常小学校設立,校舎は明治38年までは1年ごとに,同年以降は2年ごとに小倉・東向を交互に移転したが,大正4年両集落の中央に新校舎を竣工して同地に移った。大正13年多麻郵便局を東向地内に開設。明治33年多麻農会,大正12年有限責任多麻信用販売購買利用組合,昭和23年多麻村農業共済組合,同25年多麻水力電気利用農協組合,同29年多麻村農協などが設立された。同30年須玉町の一部となり,村制時の2大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7097583 |