広庭町
【ひろにわちょう】

旧国名:甲斐
(近世~近代)江戸期~昭和37年の町名。江戸期は甲府城下上府中(古府中)26町の1町。武田氏の時代に築営された町の1つで,甲府築城にともない新城下に組み込まれた。町人地。甲府城の北,外郭に位置する。西は横田町,東は南北通りの元城屋町の2丁目と3丁目の四つ角に接する東西通りで,南側38間・北側38間(国志)。町人足役を勤める大助32町の1町で,年間の人足出役基準は5人。戸口は,寛文10年9人(甲府御用留/甲府略志),貞享4年12戸(上下府中間別/同前),享保5年37人(甲府上下町中人数改帳/甲州文庫史料2),宝暦12年48人(甲府町中人別改帳/同前),天保7年10戸・23人(甲府上下町屋敷数人別改覚/同前)。寺院は北側に臨済宗円光院末寺平岡山大翁院がある。同寺は円光院の説三和尚の開山で,黒印境内地は860坪,寛永20年9月に没した平岡次郎右衛門和由の墓がある。平岡氏は武田家の旧臣で代々蔵前衆であったが,和由は寛永年間に代官触頭となり,巨摩(こま)郡北山筋富竹新田・金竹新田・名取新田などの開拓に着手,その子勘三郎良辰も逸見筋の朝尾新田の開発に協力するなど親子が名代官の名を残した。また大翁院の本尊は准胝観音像で,府内34番の観音霊場として順礼札所となっていた。明治3年の戸数11,うち家持9・借家2(甲府町方家数人数取調書)。同17年上府中組総町戸長役場の管轄区に入る。同22年甲府市に所属。同年から同36年まで上府中を冠称。戸数・人口は,明治22年42・216,同41年23・117,大正7年22・111。世帯数・人口は,昭和2年32・152,同12年25・110。昭和20年の空襲では難を免れたため間貸しが繁盛し,以後の世帯数・人口は,同25年36・154,同30年52・196,同35年63・211と増加。同37年武田1~4丁目となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7098199 |