双葉町
【ふたばちょう】

(近代)昭和30年~現在の北巨摩(きたこま)郡の自治体名。甲府盆地西北部,釜無川左岸に位置する。塩崎村・登美村が合併して成立。合併各村の8大字を継承。村名は「栴檀は双葉より芳し」のことわざにちなみ,村の繁栄発展を願って命名された。昭和33年宇津谷の一部が韮崎(にらさき)市穂坂町上今井へ編入。同36年中央公民館が開館。同38年双田橋が釜無川対岸の八田村との間に架けられた。同39年町営住宅が建設された。同49年スポーツ広場が完成。世帯数・人口は,昭和40年1,032・4,875,同45年1,279・5,421,同50年1,474・6,013。昭和49年の農地面積は734ha,うち田277ha・桑園322ha・果樹園111ha・普通畑24ha。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7098279 |