100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

武川村
【むかわむら】


(近代)昭和8年~現在の北巨摩(きたこま)郡の自治体名。釜無川中流部,同川支流の大武川・小武川沿岸を中心に位置し,南西は燕頭山・鳳凰山・栗沢山などに囲まれる。新富村・武里村の2か村が合併して成立。大字は合併2か村の6大字を継承。水稲栽培・養蚕が農業の中心であったが,近年,レタス・夏秋トマト・長イモなどの野菜栽培,ブドウ・スモモを中心とした果樹栽培,畜産などに力が注がれている。経営耕地面積は昭和50年総耕地面積444ha,うち田252ha・畑25ha・樹園地146ha・牧草地21ha,同54年総耕地面積430ha,うち田249ha,畑21ha,樹園地140ha・牧草地20ha。産業別就業人口は昭和40年第1次産業1,230人・第2次産業277人・第3次産業498人,同50年第1次産業797人・第2次産業564人・第3次産業591人と,農業人口の減少が目立つ。昭和22年武川小学校・武川中学校開設。同30年駒城村柳沢を編入し,当村は合計7大字を編成。同48年武川村公営住宅完成。同50年武川小学校校舎落成,同53年武川中学校校舎新築移転工事完成。世帯数・人口は,昭和25年727・3,817,同40年915・3,750,同50年970・3,590。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7098563