元柳町
【もとやなぎまち】

旧国名:甲斐
(近世~近代)江戸期~昭和37年の町名。江戸期は甲府城下上府中(古府中)26町の1町。慶長16年の古府中再縄水帳(甲府略志)では柳小路と見える。武田氏の時代に造営された町の1つで,甲府築城にともない新城下に組み込まれた。新城下の造営に際して下府中(新府中)に町名を移し,これと混同するのを避けて古柳町と称し,のちに宝永元年柳沢吉保の甲府入封にともない元柳町と改めた。甲府城の西北,郭外に位置する。古連雀町(元連雀町)・大工町の北に続く南北の通りで,1~2丁目からなり,東側182間・西側196間(国志)。町人足役を勤める大助32町の1町で,年間の人足出役基準は24人。戸口は,寛文10年149人(甲府御用留/甲府略志),貞享4年60戸(上下府中間別/同前),享保5年143人(上下町中人数改帳/甲州文庫史料2),宝暦12年96人(甲府町中人別改帳/同前),文化初年53戸・97人,うち男50・女47(国志),天保7年54戸・76人(甲府上下町屋敷数人別改覚/甲州文庫史料2)。享保9年の幕府領化にともない,甲府城勤番士らの屋敷が建てられた。増山町と当町1丁目の間には浄土宗功徳山尊躰寺の跡地がある。尊躰寺は大永年間武田信虎の創立で,天正10年武田氏の滅亡により入国した徳川家康は,同年12月から翌11年5月まで同寺に在陣し国内経営の指揮をとったが,尊躰寺は翌12年金手町へ移され,跡地には開山6世の起誉上人が建てた寺跡由緒の石碑が残る。2丁目には日蓮宗京都本圀寺末寺上行山要法寺と曹洞宗松岩院の廃寺跡があり,要法寺は黒印寺領920坪,永禄11年の建立で,寺宝に毘沙門銅像(文明16年在銘)・七角鏡(慶安5年在銘)がある。明治3年の戸数20,うち家持17・借家3(甲府町方家数人数取調書)。同4年,明治維新の改革の一環として柳町にあった遊郭が当町と増山町との間に移され,この地域が新柳町となる。同17年には上府中組戸長役場管轄区に入る。同22年甲府市に所属。同年から同36年まで上府中を冠称。戸数・人口は,明治22年58・342,同31年56・375,同40年の大火のため同41年には43・219と減少したが,大正7年には52・271,以後の世帯数・人口は,昭和2年93・424,同12年161・688と完全に復興し,住宅地として発展した。同20年の空襲では176世帯のうち65世帯を失い,死者1名を出した。以後の世帯数・人口は,同25年187・774,同30年224・855,同35年266・935。同37年武田1~4丁目となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7098589 |