100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

浦里村
【うらさとむら】


(近代)明治22年~昭和32年の小県(ちいさがた)郡の自治体名。上田盆地の西部,浦野川中流域と支流阿鳥川一帯に位置する。阿鳥川流域は飯綱山・子檀嶺(こまゆみ)岳山麓の崖錐扇状地が発達する。越戸(こうど)村・仁古田村・岡村・当郷村・浦野町が合併して成立。旧町村名を継承した5大字を編成。役場・学校を浦野に設置。明治24年の戸数677,人口は男1,766・女1,751,厩27・学校2・水車場1。世帯数・人口は,大正9年860・4,467,昭和10年814・4,127,同25年890・4,752。穀桑式農業が広く行われた。幕末から蚕種業が導入され,以後昭和初期にかけて盛んとなる。明治36年の蚕種製造戸数は一化性65戸,原種用4,010枚・製糸用2万545枚,二化性55戸,原種用877枚・製糸用4,599枚(県史)。蚕種業は昭和恐慌を境に急減,昭和10年の蚕種製造戸数は25戸(上田小県誌),第2次大戦中行われなくなった。養蚕業は主要な産業であり,養蚕戸数・繭生産量は,大正8年589・4万8,000貫,昭和10年505・4万2,000貫,同24年430・7,900貫。明治29年器械製糸信濃社が設立,昭和初期にかけて製糸工場が次々開設した。大正8年原料繭の貯蔵を目的に浦里倉庫が設立。昭和4年の水田166町・畑5町・桑畑340町(県農業調査)。昭和恐慌で製糸業は大打撃を受け壊滅。当村は農村更生運動を展開,県内でも有数のモデル農村を建設した。同12年から満蒙開拓移民も積極的にとり入れられた。第2次大戦後は乳牛・役牛飼育に加え,羊の飼育が行われ農協直営のホームスパン工場を設立した。同25年の水田212町・畑150町・桑畑141町。浦野川沿岸の河岸段丘上は古くからの乏水地帯で,浦野川からの用水堰である柿木堰・梅ノ坪堰・上堰・下堰・上沖堰・横堰などが灌漑用水となっている。浦野は松本街道の旧宿場でにぎわった。明治23年県は上田~松本間に第二線路(現国道143号)を建設,当村のほぼ中央を横断した。この新道沿線に集落が形成され,出浦町と呼ばれて村の中心地となった。大正10年上田温泉軌道が二線路端に青木線を敷設,村内に白銀・出浦・当郷の3駅を設置。昭和13年青木線は二線路上軌道敷認可期限が切れ廃止。同32年青木村・川西村の各一部となり,当郷は青木村,他の4大字は川西村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7099465