100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

花見村
【けみむら】


旧国名:信濃

(近世)江戸期~明治8年の村名。安曇(あずみ)郡のうち。中山山地西麓に位置する。地名の由来は,湿地を意味する「ケミ」の語がそのまま地名となったもの。奈良期~平安期にかけての境畑遺跡があったが,採土のため現在はもとの姿を失っている。もと池田郷の一部。寛永末年池田郷より分村して成立。初見は,寛永19年の松本領村々高附帳(県史近世史料5-1)。松本藩領。池田組に属する。村高は,松本領村々高附帳336石余,「元禄郷帳」231石余,「天保郷帳」では池田花見村と見え306石余,「旧高旧領」312石余。弘化4年の善光寺地震の際には,全壊7軒・半壊10軒,郷蔵は全壊という大被害を受けた(写真が語る池田町誌)。安政2年の安曇筑摩両郡村々明細書上帳(県史近世史料5-1)によれば,家数30・人数160。神社は地内中央に諏訪神社がある。明治4年松本県を経て筑摩県に所属。明治初年の戸数35・人口162(県市町村合併誌)。同8年会染(あいそめ)村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7100604