三水村
【さみずむら】

(近代)明治22年~現在の上水内(かみみのち)郡の自治体名。斑尾山南麓の南方に延びる2つの丘陵地,斑尾川流域に位置する。芋川・普光寺・倉井・赤塩・東柏原の5か村と川谷村の一部が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。役場は芋川に置かれ,大正12年新庁舎完成。村名は三条の用水堰が地内を貫流していることによる。明治24年の戸数1,020,人口は男2,806・女2,805,学校4・水車場28。同30年の農家戸数1,036・人口6,109,水田耕作が中心であったが,大正期に入り養蚕業が飛躍的に発展。大正10年倉井養蚕改良組合を結成するが,昭和10年代頃から養蚕地帯にリンゴが逐次導入され,現在では桑園がすべて果樹園となった。同50年県営農免道路が開通,同59年延長。昭和51年樹園地農道が完成。昭和28年永田線,同30年上今井線・溝口線にバスが開通。同31年長野電鉄牟礼営業所が開設した。昭和31年古間村,同36年豊田村と境界変更。昭和33年三水村有線放送電話協会設立,同45年三水地域集団電話が開通。昭和33年より国道18号改修バイパス工事が開始され,同50年完成。世帯数・人口は,大正9年1,161・5,861,昭和10年1,203・6,128,同25年1,381・7,777,同35年1,376・7,060,同45年1,372・6,263,同55年1,367・6,008。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7100957 |