高山村
【たかやまむら】

(近代)昭和31年~現在の上高井郡の自治体名。松川上・中流域の山間部に位置する。高井村・山田村が合併して成立。合併両村の4大字を継承。村名は合併両村の合成地名。高井に役場と統合中学校を設立。宅地造成が進み,新しく緑ケ丘・新堀・松南の3区が成立したほか,他地区からの移住者も増え,須坂市・長野市のベッドタウン化が進行。世帯数・人口は,昭和35年1,368・6,694,同45年1,399・6,166,同55年1,685・6,931。農業は兼業化や経営の大型化・機械化が進行し,従来の米麦生産からリンゴ・ブドウを主とする商業的農業へと変わった。事業所数・従業者数は,昭和35年182・601,同56年312・1,636と増加したが,大部分が小規模な下請けや商店のため(県統計書),村内勤労者の7割が長野市・須坂市などへ通勤。山田温泉を中心とする観光事業にも力を入れ,山田牧場は昭和37年にスキーリフトが建設された。須坂駅からのバスも開通し,旅館のほかに会社や学校の寮も建てられた。同54年には五色温泉付近から噴出した温泉を引湯して奥山田温泉ができた。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7101732 |