田屋村
【たやむら】

旧国名:信濃
(近世)江戸期~明治7年の村名。安曇(あずみ)郡のうち。梓川左岸扇状地上の第3段丘面,金松寺山麓に位置する。地名の由来は,伊勢神宮の神官が出張する際の定宿である御田屋があったことによる(南安曇郡誌)。段丘縁の荒海渡遺跡からは,縄文土器・石器・竪穴住居跡などが発掘されている。中世に当地を支配した西牧氏の砦跡や田屋(上野城跡)がある。上野城跡は当村の背後,城山の嶺にあり一郭を設け,空堀を配した簡素な構造である。江戸初期に上野郷が当村ほか6か村に分村して成立。初見は寛永19年の松本領村々高附帳(県史近世史料5-1)。松本藩領。上野組に属する。村高は,松本領村々高附帳243石余(うち畑方150石余),「元禄郷帳」175石余,「天保郷帳」では上野田屋村と見え247石余,「旧高旧領」249石余。安政2年の安曇筑摩両郡村々明細書上帳(同前)によれば,家数41・人数188。明治4年松本県を経て筑摩県に所属。同7年上野村の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7101853 |