100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

豊里村
【とよさとむら】


(近代)明治22年~昭和31年の小県(ちいさがた)郡の自治体名。千曲川支流神川(かんがわ)左岸の段丘上に位置する。芳田・林之郷の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を芳田のうちの中吉田に設置。明治24年の戸数358,人口は男919・女876,厩48・学校1・水車場17。世帯数・人口は,大正9年391・2,050,昭和10年410・2,085,同25年481・2,601,同30年475・2,504昭和4年農業調査によれば,耕地総面積355町6反余,うち田189町4反余・畑166町1反余,畑のうち桑畑162町2反余。同24年では,農家総戸数575,うち専業農家275・兼業農家300,耕地面積363町8反余,うち田186町5反余・畑66町9反余・樹園地88町9反余・その他農用地21町余。水田耕作と養蚕を中心とする地域で,大正2年度の蚕種製造者は5戸。昭和恐慌で繭価は暴落したが,養蚕の転換は容易に進まず,戦時を迎えて桑園が整理され,麦・大豆・甘藷などが栽培された。戦後は米作中心で,県下有数の供出村であった。「豊里時報」は大正12年創刊。昭和31年豊殿村の一部となり,2大字は同村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7102160