瑠璃寺
【るりじ】

下伊那郡高森町大島山にある寺。天台宗。大島山医王院と号す。本尊は薬師如来及び両脇侍像。ほか聖観音菩薩像・地蔵菩薩像があり,いずれも藤原仏。「大島山瑠璃寺縁起」に,天永3年比叡山竹林院観誉僧都の開基とある。元暦元年比叡山北渓の宝乗上人が衆僧を伴って来住し,恵性坊(現在地)へ檀信徒と力を合わせ,七堂伽藍・五重塔・三十六院坊を移して再建,旧地を奥の院とし堂所と呼ぶ。その後,源頼朝の祈願所となり,寺領750石と桜3株を贈られ,地主桜と呼ばれている。永禄3年信玄の寄せた条目,慶長6年伊那代官朝日受永による25石の寄進状などがある。天正10年織田勢侵攻の兵火でほとんど焼失した。慶長11年飯田城主小笠原秀政の外護により旧地に伽藍が完成(堂所境内絵図)。寛永元年再度恵性坊へ移転。国重文の本尊のほか,木造聖観音像(県宝)があり,寺に伝わる獅子舞は舞楽調で伊那谷獅子舞の源流といわれる。伊那西国札所三十三番。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7104040 |