池辺村
【いけべむら】

(近代)明治30年~昭和29年の養老郡の自治体名。揖斐(いび)川西岸の低湿地帯。大巻・釜段(かまだん)・根古地(ねこじ)・根古地新田・大場・駒野新田6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。村名は下池(しもいけ)付近に位置することによる。大正10年の戸数609・人口4,066,昭和25年の世帯数614・人口3,781。昭和26年岐阜県市町村要覧によれば,海抜2.30m,総面積10.29km(^2),田畑628.1町,世帯数614・人口3,781,農家は561戸で全村の約90%に当たり,専業農家80%,兼業農家20%。1.0~1.5町の農家が40%,1.5~2.0町25%,2.0~3.0町3%と本町内では大作りの農家が多い。牛419・馬4,電動機454・石油発動機69,主要農作物は米1万2,742石・小麦221石・大麦445石・甘藷4万7,400貫・馬鈴薯2万4,756貫・菜種114石,収繭量1,989貫,池辺小学校児童数509,分校1,農業用船293隻。神社13・寺院7,新聞購読率15.9%・ラジオ11.6%,歳入決算1,170万3,561円,歳出決算1,160万9,061円。池辺村役場・池辺村農業協同組合・岐阜県食糧検査所養老支所池辺出張所・池辺小学校・薩摩義士記念碑などがある。昭和29年高田町,養老・広幡(ひろはた)・上多度(かみたど)・笠郷(かさごう)・小畑(おばた)・多芸(たぎ)・日吉(ひよし)8か村,不破郡合原(あいはら)村大字室原(むろはら)と合併,養老町成立。大字駒野新田と釜段字徳島を城山町(現南濃町)へ編入。根古地新田は瑞穂と改称。当村域は養老町大場・根古地・瑞穂・釜段・大巻となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7104404 |