100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

笠郷村
【かさごうむら】


(近代)明治30年~昭和29年の養老郡の自治体名。下笠輪中内の船附・栗笠・上之郷・下笠・大野5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。当地域を五千石輪中といったので,村名に採用しようとの意見もあったが,農業の盛んなところから,農業のシンボル笠を採って笠郷と称したという。大正10年の戸数768・人口4,116,昭和25年の世帯数806・人口4,274。昭和26年岐阜県市町村勢要覧によれば,総面積7.63km(^2),田畑580.2町・原野3.1町,世帯数806・人口4,274,農家556戸(うち専業445・兼業111),1戸当たり耕地1町7畝,役牛485・馬13,電動機404・石油発動機199,米1万332石・小麦610石・大麦860石・甘藷2万2,000貫・馬鈴薯1万5,000貫・粟15石・大豆20石・菜種200石,肉牛361・鶏688,養蚕収繭高2,094貫,魚類1万5,000貫・貝類2,000貫,呉服衣類等の小売業11・飲食料品小売業18・飲食店2,その他の小売19,郵便局1,電話加入者23,小舟116隻,昭和25年度決算歳入1,070万8,334円・歳出968万8,927円,笠郷村役場・笠郷農協,笠郷小・中学校,養老地区警察署笠郷村駐在所がある。昭和29年高田(たかだ)町,養老・広幡(ひろはた)・上多度(かみたど)・池辺(いけべ)・笠郷(かさごう)・小畑(おばた)・多芸(たぎ)・日吉(ひよし)の各村,不破(ふわ)郡合原(あいはら)村大字室原(むろはら)とが合併,養老町成立。5大字は養老町に継承された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7105255