100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

五名村
【ごみょうむら】


旧国名:飛騨

(近世)江戸期~明治8年の村名。飛騨国大野郡大八賀(だいはちが)郷のうち。大八賀川沿岸に位置する。村名の由来は,茱萸生(ぐみふ)が転じたとも,鍋山家の家政を5名の家臣がつかさどっていたことによるともいわれる(後風土記)。天正14年から金森氏領,元禄5年からは幕府領。「元禄検地帳」の村高36石余。享保15年の家数14,うち寺1・百姓13(県史)。「国中案内」には村高36石余(うち田21年石余・畑15石余),反別3町余(うち田1町余・畑1町余)。上田15・中13・下11・下々8,上畑11・中9・下7・下々4,年貢は4ツ9歩1厘。「天保郷帳」の村高41石余。嘉永6年の人数64(大野郡史)。名主は漆垣内(うるしがいと)で兼帯名主。「後風土記」では村高41石余,家数13・人数60余。産物は穀類のほか繭28貫目・布12反・楮5貫目など。東方は山,南方は漆垣内村へ6町,北方は松之木村へ6丁。村内に浄土真宗宝回寺がある。天文から天正13年まで鍋山氏の居城であった鍋山城址がある。明治8年大名田(おおなだ)村漆垣内組の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7106163