100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

多芸郡
【たきぐん】


旧国名:美濃

「たぎぐん」とも。美濃国の郡名。同国の南西部に当たる。東は揖斐(いび)川流域の平野部。西は養老山脈に連なり,山中に養老の滝がある。古代には現在の養老郡・海津郡にわたる広大な地域を占めていた。郡名の由来は,「古事記」によると,倭建命が伊吹山から伊勢へ帰る途中当地で歩行困難となり,「当芸当芸(たぎたぎ)しくなりぬ」と言ったことにちなむという。
(古代)多伎・当伎・当耆・当嗜・多紀とも書かれた。
(中世)郡内の荘園には物部荘・建部荘・多芸荘・金屋荘・山上荘などがあり,山岳地帯に位置したため,荘域などは不明確(荘園志料),「美濃明細記」は郡内の古城として丸毛氏の居城大墳【おおつか】城,宮川氏が拠ったという上笠城をあげる。
(近世)正保期には大垣藩領・高須藩領・尾張藩領があり,幕末期には幕府領大垣藩預り地・幕府領・大垣藩のほかに,今尾藩領・尾張藩領・犬山藩領などが存在する。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7106993