100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

富岡村
【とみおかむら】


(近代)明治30年~昭和24年の加茂郡の自治体名。長良(ながら)川の支流津保(つぼ)川の下流域。肥田瀬(ひだせ)・鋳物師屋(いもじや)・市平賀(いちひらが)・大平賀4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。村名は,本村中を流れる津保川の一帯を往古富岡荘と称したことによる(美濃国加茂郡誌)。大正2年大平賀のうち小牧は地勢の関係上,加治田(かじた)村に編入。村勢は,明治39年肥田瀬176戸・1,022人,鋳物師屋91戸・617人,市平賀87戸・435人(富岡地区沿革年表)。大正6年419戸・2,971人,旧来より肥田瀬用水を利用し,加茂郡内では最大の耕作面積(田367町余・畑63町余)を持ち,米・麦の合計生産高は最高で,レンゲソウ種子の生産も多かった(同郡誌)。大正10年ごろ電灯が普及し始める。昭和11年541戸・2,778人。三方を関町に囲まれるという行政・経済的関係,新制中学校建設問題などから,昭和24年大平賀地区は富田村,他の3大字は関町へ合併。合併直前には,市平賀116戸・597人,鋳物師屋286戸・1,355人,肥田瀬234戸・1,372人,大平賀111戸・597人(関市史)。現在富岡はほぼこの3大字地域の自治会支部名・学校名などとして残る。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7107349