100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

西川村
【にしかわむら】


(近代)明治30年~昭和30年の郡上(ぐじよう)郡の自治体名。名皿部(なさらべ)村・落部(おちべ)村(落部・内ケ谷)・島村・有坂村が合併して成立。大字は,名皿部・落部・内ケ谷・島・有坂の5大字。長良(ながら)川右岸と越美(えつみ)山地の間に位置する。村名は長良川の西にあることによる(郡上郡史)。合併時の戸数332・人口2,332。大正15年の戸数367・人口2,196。主な産業は米1,991石・大小麦664石・稗120石余・甘藷1万5,360貫・里芋1万2,650貫・大根1万6,380貫・番茶1,720貫・繭6,700貫・木炭3万4,290円・林産物(用材・薪炭その他)8,470円(町村略誌)。昭和11年の戸数363・人口1,848。反別田114町余・畑303町余・山林8,485町余・原野41町余。産物は木炭13万4,724貫・大根1万3,715貫・里芋1万552貫など。昭和30年山田・弥富(やとみ)両村と合併して大和(やまと)村成立。5大字は同村の大字に継承。昭和22年に西中学校が西川小学校に併設。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7107766