海松村
【みるむら】

旧国名:美濃
(近世)江戸期~明治8年の村名。美濃国安八(あんぱち)郡のうち。南流する揖斐(いび)川左岸に位置する。中世は二木(ふたつぎ)荘に属す。当村は東海松・西海松の2郷に分けられ,東海松を本郷とも称す。はじめ徳永昌純254石余・石黒善十郎132石余の相給地,元和5年より尾張藩領。枝村に柿内村・大吉(おおよし)新田がある。両村とも幕末までに分離,独立村となる。村高は「慶長郷牒」386石余,「正保郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」はいずれも254石余。「濃陽志略」では戸数103・人口362。水損が多く,その跡は現在池となって残っている。明治4年岐阜県に所属。同5年の村明細帳では村高329石余,戸数71・人口366,馬15匹で,池川魚猟置上1貫600文余を上納した。同8年柿内(かきうち)村と合併して松内村の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7108980 |