100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

安西?
【あんざい】


旧国名:駿河

(近世~近代)江戸期~現在の町名。1~5丁目がある。明治5~22年は静岡を冠称。江戸期は1~5丁目ともそれぞれ駿府城下96か町の1つに数えられた。明治22年からは静岡市の町名。駿府城の西にあたり,安倍川と藁科(わらしな)川の合流点付近に位置する。町名は往古安倍川が賤機(しずはた)山麓を流れていたとき,同川の西に位置していたことに由来する(駿国雑志)。当地の東方には対応する地名として安東がある。寛永年間1~2丁目は安西5か町のうちで最初に開かれたため本安西丁とも称された。4丁目は安倍川下流左岸に江戸初期二重に築造された薩摩土手(火屋の土手)の内堤の内側にあたる安西内新田と称された地で,町家は駿府町奉行所,残りの田畑は駿府紺屋町代官所の支配下に置かれた(駿河記)。安西内新田112石余は4丁目の持添であった(駿河国新風土記)。5丁目は薩摩土手の外堤と内堤に囲まれた安西外新田の地で,慶長~寛永年間は建穂口(たきようぐち)新屋敷(駿河記)・安西建穂口(駿河国新風土記)と称し,のち牛町・牛屋町とも称した(駿国雑志)。建穂口の名は安倍川を渡り藁科街道をさかのぼると二十日会祭(はつかえ)で当町と深い関係をもつ服織(はとり)の建穂寺があることにちなみ,牛町・牛屋町と称したのは牛車による物資輸送を行う牛飼が居住していたことに由来する(同前)。牛飼は徳川家康が駿府在城時,鳥羽・伏見から招いたものでその長を鳥羽屋源八と称し,はじめ車町に居住したが寛永年間に当町に移住したとする説と(同前),当初から当町に居住したとする説がある(同前)。寛永年間3丁目に城外守衛の二加番屋敷が設置され安西加番とも称したが,慶安4年四ツ足門付近に移された(同前)。寛文3年安倍川および藁科川に切り出された材木の10分の1を運上として徴収する蔵が5丁目に建てられ,材木町の上十分一材木蔵に対して下十分一材木蔵と称した(同前)。貞享年間安西井宮村の検地高595石余のうち442石余は3丁目与兵衛組安西方に属した(駿河国新風土記)。また享保年間頃の居屋敷地子17石余(駿府広益)は,3~4丁目とともに安西井宮村の村高に含まれ安西方と称した(駿河記)。貞享3年の本家・丁頭家・借家数は,1丁目43・1・25,2丁目22・1・24,3丁目61・2・11,4丁目72・2・30,5丁目40・2・36(府内時之鐘鋳直申ニ付入用集銭帳)。元禄5年の家数・人数・丁頭名は,1丁目44(うち丁頭屋敷1)・304(うち印内3)・権之助,2丁目22(うち丁頭屋敷1)・199(うち座頭と髪結各1)・清右衛門,3丁目64(うち丁頭屋敷2)・398・八郎左衛門と清左衛門,4丁目74(うち丁頭屋敷2)・436・仁左衛門と八兵衛,5丁目49(うち丁頭屋敷2・明屋敷7)・425・惣右衛門と助左衛門,このほか牛34匹(元禄5年申2月駿府町数并家数人数覚帳)。元禄年間創設の駿府定火消では1~2丁目は輪違組に属し,出人足は31人,文政4年創設の町方百人組合火消では府中4組のうち1~5丁目まで北組に所属(旧版静岡市史)。宝暦年間駿河小早御極印船仲間の1人として活躍した鯛屋清兵衛は3丁目に居住していた(静岡市史編纂資料)。天保13年の「町絵図」の書上げによれば,各町共通の負担として,伝馬町人足・百人組合火消人足,両見付と愛染川横内川縁通掃除人足などがあり,5丁目以外は安倍川満水の際には水防人足を必要な数だけ出すことになっていた。安倍川に隣接しているため洪水にしばしば見舞われ,元禄6年・延享2年・文政11年の洪水では大きな被害を受けた。さらに大正3年の大洪水では1~5丁目を通じて流失10戸・全壊47戸・半壊221戸・床上浸水611戸に達した(安倍川治水史)。また西風が強い冬季の静岡平野では駿府城下西端に位置する当町から発生した火事は大火になりやすく,とくに寛政12年12月の5丁目からの出火は市中各町へ延焼し24か町・783戸を焼いた。弘化~嘉永年間の軒役・戸数は,1丁目43間役・89,2丁目55間役・50,3丁目62間役・65,4丁目72間役・95,5丁目49間役・81,このほか牛80匹・車70両(駿河国雑志)。寺院は1丁目に曹洞宗瑞光寺と末寺の天桂寺・念正院,3丁目に牛頭天王社・稲荷大明神がある(駿河志料)。明治期に入り安倍川および藁科川流域の茶の集散地として再製茶工場・茶問屋などが隣接する北番町とともに多く設置され活況を呈するようになった。大正4年の戸数753・人口3,667。大正13年4丁目の一部が新富町,5丁目の一部が柳町・田町となる。同年安西内新田,同15年安西外新田の各一部を編入。昭和4年清水~鷹匠町間の電車が2丁目まで延長されたが,昭和37年廃止。昭和33年5丁目と弥勒町の間の薩摩土手がけずられ,幅20mのさつま通りが完成。昭和25年の世帯639・人口3,219。住居表示実施により昭和52年1丁目の一部は宮ケ崎町・安倍町・八千代町,2丁目の一部が柚木町・葵町,3丁目の一部が安西4丁目・北番町,4丁目の一部が安西3丁目,5丁目の一部が安西4丁目・北番町となり,1丁目に安倍町・宮ケ崎町・八千代町・土太夫町・柚木町の各一部,2丁目に柚木町の一部,3丁目に安西4丁目の一部,4丁目に安西3・5丁目,北番町・田町の各一部,5丁目に柳町・田町の各一部を編入。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7109633