井口村
【いぐちむら】

旧国名:遠江
(近世)江戸期~明治9年の村名。遠江(とおとうみ)国榛原(はいばら)郡のうち。寛永年間幕府領,享保7年掛川藩預り地,元文4年再び幕府領,宝暦12年三河国挙母藩・旗本宮城氏の相給となる。村高は,「元禄高帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに715石余。「遠淡海地志」では家数80余。助郷は東海道金谷宿に出役。大井川出水の際の警備のための水防役があった。大井川の氾濫により度々洪水の被害を受けた。神社は大井八幡宮など。寺院は曹洞宗大徳寺。明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年静岡県に所属。明治6年初倉学校大徳寺分校開校。明治9年南原村・岡田村と合併して船木村となる。現在島田市大字船木の通称地名として残る。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7109686 |