久努西村
【くどにしむら】

(近代)明治22年~昭和23年の周智(すち)郡の自治体名。明治中期頃からは周智(しゆうち)郡と称する。宇刈川流域に位置する。「くぬにしむら」ともいう。鷲巣(わしず)・久能・山科(やましな)・山名(やまな)郡堀越の4か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字久能に設置。明治24年の戸数408・人口2,011,厩5。世帯・人口は大正9年454・2,522,昭和10年488・2,764。明治22年久努西尋常小学校開校(久努西尋常小学校沿革誌)。明治中期の農業は,米麦のほか・綿・製茶・養蚕などで,同30年代に畦畔改良や用排水の改良工事によって,水田の二毛作に菜種・麦・馬鈴薯の栽培面積が増加した。昭和初期から20年頃までに製茶・養蚕が後退し,温室・酪農・養豚・養鶏が盛んとなった(同前)。用水は大井用水を利用していたが,昭和19年より磐田(いわた)用水が通水。昭和19年の東南海大地震では,全戸数478戸のうち全壊130・半壊75,被害指数53%,死者8の被害があった(静岡県地震対策基礎調査報告書)。昭和23年磐田郡袋井町に合併。各大字は同町の大字として存続。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7111248 |