100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

鷹根村
【たかねむら】


(近代)明治22年~昭和10年の駿東(すんとう)郡の自治体名。愛鷹(あしたか)山南麓,沼川上流域と高橋川上・中流域に位置する。東椎路・西椎路・東原・鳥谷(とや)・柳沢・青野(おおの)の6か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字西椎路に設置,大正期頃大字東椎路に移転。明治22年鷹根尋常小学校開校。明治24年の戸数413・人口2,553,厩94。明治20年大字青野に結成された共同貯蓄組合が同28年改組され,根方銀行(現駿河銀行)が創立。かつての愛鷹山南東表の旧入会地が,明治22年幕府の馬牧が存在したことを理由に官林から御料地に編入されたが,根強い民有地引戻し運動の結果,同32年拝借3,000町歩が正式に払い下げられ,同35年大字宮本が起立した。大字は7大字となる。明治25年根方街道改良工事が始められ同43年完了。払下地は開墾が進み,特に甘藷は「根方のさつま」として有名。大正4年の産物は,米5,678石・麦4,026石,茶2万1,366円・甘藷2万2,660円・繭3万7,125円(静岡県駿東郡誌)。住民の約9割が農業に従事。大正9年の世帯626・人口3,938。昭和10年愛鷹村と改称。各大字は同村の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7112500