100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

龍山村
【たつやまむら】


(近代)明治34年~現在の磐田(いわた)郡の自治体名。竜川村・山香(やまか)村の各一部が合併して成立。大字は旧大字名を継承し,4大字を編成。役場を大嶺字西川(さいがわ)に設置。村名は旧村の頭文字を1字ずつとった(龍山村史)。明治34年の戸数531・人口2,962。材木商55・薪炭商10・米穀商10・旅人宿13・木賃宿12・荒物商18・酒屋2・質屋1・飲食店15。明治40年の戸数608・3,478。世帯・人口は大正9年833・4,247,昭和25年992・5,636,昭和35年1,211・5,929。明治35~37年に9つの製材所が設立された。同38年赤痢で10人死亡。大正3年初めて電灯がつく。同7年米価高騰により米騒動が起こる。同15年龍山橋開通により渡船廃止。昭和7年の不況時には村民の税金滞納のため緊縮財政をしく。同19年省営バス天竜線が西川まで開通。同33年秋葉ダムが完成。同44年峰之沢鉱山閉山。同49年青少年旅行村完成(同前)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7112592