100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

三川村
【みつかわむら】


(近代)明治22年~昭和30年の豊田郡の自治体名。敷地(しきじ)川流域に位置する。村名は敷地・一宮(いちのみや)・小藪(こやぶ)の3川が流れていることによる(三川村変遷誌)。先土器・縄文時代の山田原遺跡,縄文時代の大谷原遺跡,縄文・弥生時代の豆塚遺跡,弥生時代の見取中遺跡,弥生・古墳時代の欠の上遺跡,大谷原古墳群・豆塚古墳群・大谷幕ケ谷祭祀遺跡・幕ケ谷古墳群・八王子神社上古墳群・友永古墳群・川会坊主山古墳・積雲寺上古墳群・中村古墳群などがある。見取(みどり)・大谷(おおや)・友永(ともなが)・川会(かわい)・山田・周智(すち)郡萱間(かやま)の6か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。大字友永に役場を設置。明治24年の戸数444・人口2,329,厩41。世帯・人口は大正9年514・2,866,昭和25年623・3,830。明治45年の重要農産物種類および産額は,米7,147石余・麦1,218石余・菜種242石余・甘藷6万2,500貫・製茶4,871貫・繭193石・甘橘2万2,000貫,梨6,500貫。製茶の産額は明治34年の2倍となっている(同前)。茶と柑橘栽培が盛ん。山梨二俣往還,向笠(むかさ)二俣往還が通り,大字川会字落合で接続する(静岡県磐田郡誌)。明治22年三川村を1学区として三川尋常小学校開校。同35年特別学級(子守教室)を置き,同39年廃止(三川小学校開校百年記念誌)。昭和19年の東南海大地震によって,役場・農協・学校などをはじめ倒壊家屋100数十戸・死者11名の被害があった(同前)。昭和30年磐田(いわた)郡袋井町に合併。各大字は同町の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7114441