100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

刈谷藩
【かりやはん】


旧国名:三河

(近世)江戸期の藩名。三河国碧海郡刈谷に居城を置く譜代藩。刈谷の地は,水野氏の旧領で,忠政が刈谷に築城して支配していた。天正18年水野忠重は一時刈谷を離れたが,文禄3年再び旧領に復帰した。慶長5年忠重が池鯉鮒(ちりゆう)で殺害されたあと,勝成が家督を継ぎ,初代藩主となった。勝成は3万石を領したが,元和元年大和国郡山に移封し,翌年弟の水野忠清が上野国小幡より2万石で入封した。しかし,寛永9年忠清は三河国吉田に移封され,水野氏の支配は終わった。忠清の移封により,吉田から松平(深溝(ふこうず)松平氏)忠房が3万石で入封し,慶安2年丹波国福知山に移封すると,伊勢国長島から松平(久松松平氏)定政が2万石で入封した。しかし,同4年定政は将軍家光の没後に剃髪し,所領返上を願うなどしたことが狂気の沙汰とされて改易となり,代わって越後国三条から稲垣重綱が2万3,000石で入封した。承応3年重綱の跡を継いだ稲垣重昭は,従弟の稲垣数馬昭友に3,000石を分与し,2万石を襲封した。また,寛文11年叔父の稲垣藤九郎重氏に新田1,500石を分けた。なお,旗本稲垣数馬昭友家は,貞享2年知行地を没収された。重昭の次の代の重富の時の元禄15年,稲垣氏は上総国大多喜に移封し,同地から阿部正春が1万6,000石で入封した。宝永7年阿部氏は上総国佐貫に移封し,側用人の本多忠良が越後国村上より5万石で入封した。忠良は正徳2年下総国古河に移封し,日向国延岡から三浦明敬が2万3,000石で入封した。三浦氏は明敬・明喬・義理と続くが,延享4年義理が三河国西尾に移ると,同地から土井利信が2万3,000石で入封し,ここに藩主家は定着して,利徳―利制―利謙―利以―利行―利祐―利善―利教と9代・120年余にわたり在封した。藩領は,「寛文朱印留」によれば,碧海郡内の元刈谷・刈谷町・熊・高津波・半城土(はじようど)・小垣江・吉浜・高浜・野田・八田・高棚・中・篠目・今・重原・小山・築地・一木・池鯉鮒・牛田・来迎寺・里・八橋・若林・堤・花園・駒場・今岡・泉田の各村および東境村の一部で,合計30か村・高2万石(ただし,不足分325石余は新田分で補う)。三浦氏から土井氏の初期までは領内を3区分し,それぞれに代官を置いた。享保20年においては,上郷組14か村(上重原・下重原・八田・来迎寺・今・大浜茶屋・里・新百姓・八ツ橋・駒場・井ケ谷・東境・中田・堤),中郷組または刈谷町組11か村(刈谷・元刈谷・熊・高津波・小山・泉田・一ツ木・今岡・池鯉鮒・今川・牛田),下郷組16か村(小垣江・吉浜・高浜・高取・高棚・榎前・和泉・福釜(ふかま)・箕輪・笹目・谷田・中・半城土・野田・高須・犬ケ坪)に分かれていた(刈谷市誌)。しかし,寛政2年の百姓一揆のため藩主利制は村替えの処分を受け,同4年6月2万3,000石の所領のうち1万石が陸奥国伊達・信夫両郡の福島藩領と,また3,000石が陸奥国磐前郡の幕府領と交換され,三河での当藩領は碧海郡刈谷町・池鯉鮒・元刈谷・熊・高津波・小山・築地・一ツ木・泉田・今岡・今川・東境・中田・井ケ谷・八ツ橋・堤の16か村・1万石のみとなった。ちなみに,交換された旧刈谷藩領の村々は福島藩の飛地領となり,重原にその陣屋が置かれたことから重原領と通称される。当藩の陸奥3郡の飛地は文化11年伊達郡14か村にまとめられ,また碧海郡吉浜・高浜・高取・新百姓の4か村および高棚村の一部が旧に戻った。幕末の藩領は,表高2万3,000石に対し,碧海郡21か村・1万6,186石と宝飯(ほい)郡5か村1,925石余,陸奥国伊達郡14か村・9,819石余の合計2万7,932石余であった(内閣文庫蔵愛知県史料)。なお,「旧高旧領」では宝飯郡内の当藩領は形原新田22石余のみしか見えない。城下町は延享4年に町数10町,市原港・高浜港は米や酒の積出しでにぎわった。藩主土井氏は,江戸城中では雁間詰で,菩提寺は江戸誓願寺と刈谷十念寺。幕末になると藩論は佐幕と勤王に揺れ動いたが,慶応4年2月勤王派が3家老を殺害すると,勤王に急傾斜していった。明治元年藩校文礼館再興。同3年岩代国伊達郡のうち塚原・大立目・伏黒の3か村を仙台藩の支配地とし,三河国宝飯郡西郡・蒲形・水竹・西迫・形原新田の5か村を与えられた(支配地取調書)。同年11月土井利教は版籍を奉還。当時の管内の戸数6,057・人口2万7,825。同4年7月廃藩置県で刈谷県となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7117532