築地町
【つきじちょう】

(近代)明治41年~現在の町名。はじめ名古屋市南区,昭和12年からは同市港区の町名。もとは公有水面埋立地。明治29年開始の名古屋港第1期拡張工事によって造成された地。明治44年市道江川線が開通。同45年名古屋電気会社により築地口~港橋間の電車軌道が敷設され,大正7年には築港(名古屋港)まで延長された。大正4年西築地尋常小学校開校。一部が,同14年磯端町・稲荷町・入舟町・海岸通・北倉町・高砂町・千鳥町・中川町・宝来町・真砂町・港本町・南倉町・元町,昭和13年築三町となる。同年熱田前新田の一部を編入。同年築地神社創設。同22年名古屋検疫所設置。以後,海運会社や倉庫会社の倉庫・冷凍倉庫が建設された。同37~38年に市道名古屋環状線が敷設。同42年には南側に埠頭が完成した。大正8年の戸数600・人口2,526。世帯数・人口は,昭和元年236・492,昭和40年13・36。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7120465 |