常滑港
【とこなめこう】

知多半島中央部,伊勢湾に面する地方港湾。県が管理。常滑は江戸期より背後地で陶業が発達し,その搬出港として,大正13年に砂防堤などが築造された。昭和7年改修工事が始まり,同10年防砂堤港内面積約31万m(^2)・埠頭用地約2万m(^2)が完成。同27~33年度に鯉江新開地約5万7,000坪,同36・37年度に約6万8,000坪の埋立地を造成。昭和36年度から5か年計画で岸壁3バースを築造。同43~49年度鯉江新開埠頭,同51年漁船用物揚場が完成。同60年の入港船舶数7,940(うち漁船7,794),同61年の取扱貨物量は積出量3万9,000t・荷揚量5万7,000t。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7120805 |