100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

法華寺町
【ほっけでらまち】


旧国名:尾張

(近世)江戸期~明治4年の町名。名古屋城下の1町。門前町の1つ。法花寺町とも書く。禅寺町筋の東側,南北道路法華寺町筋沿いの町。慶長年間の名古屋遷府に際し,清須にあった寺院を集中的に配置した。日蓮宗本立寺・本正寺・寿元寺・妙泉寺・蓮華寺・妙本寺・大法寺・法輪寺・照遠寺・蓮勝寺・本成寺・浄蓮寺・本要寺・真柳寺と浄土宗光照院から成り,町名は日蓮宗寺院が集中していることに由来する。北部の8か寺の門前地子が寛文年間以降町家に開発された(名古屋府城志)。北端の本立寺前から西に向かう横筋は,本立寺境内に元禄9年設立された常唱堂にちなみ常題目筋(前)と称した(金鱗九十九之塵)。明治4年小川町の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7123131