堀内町
【ほりうちちょう】

(近代)明治35年~昭和52年の町名。はじめ名古屋市,明治41年同市西区,昭和19年からは同市中村区の町名。もとは名古屋市広井の一部。町名は,住人堀内金兵衛なる者が地元の開発に尽力したことに由来する(名古屋市史)。大正10年名古屋駅前(のちの笹島町)と那古野町を結ぶ市電が当町の中央部を南北に開通し,堀内町停留所付近を中心に商店が集中した。第2次大戦後市電の路線は広井町経由に変更され,堀内町停留所は廃止。昭和12年名古屋駅が新築移転し当町は駅前に位置することになった。昭和11年新駅と都心を結ぶ桜通が開通,旅館やホテルが増加した。同31年毎日ビル,同39年堀内ビルなどオフィスビルの建設が進み,昭和36年中小企業センターが開館。明治44年の戸数464・人口1,904。世帯数・人口は,大正10年332・1,493,昭和10年294・1,398,同40年99・499,同50年60・233。同52年名駅1~5丁目となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7123158 |