100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

上浜町
【かみはまちょう】


(近代)明治24年~現在の津市の町名。昭和19年からは1~6丁目がある。もとは津市大部田。町名の由来は,下部田村が上浜町とも称したことにちなむ。昭和19年下部田の一部を編入。同時に一部が江戸橋1~3丁目・島崎町・大谷町となる。はじめ当町は旧伊勢街道の両側に細長く発達した町並みで,すぐ裏には水田が広がっていた。大正5年上浜町耕地整理組合が設立され,街道の西部の水田が埋め立てられ,その地は同8年津紡績株式会社の敷地となり,同12年岸和田紡績工場に売却された。大正6年の蔬菜栽培産額は年1万円で,キュウリ・ナス・カボチャ・ダイコン・ネギなどが主な産物であった(県史)。昭和2年耕地整理事業が完成。岸和田紡績の進出により,社宅・商店・住宅も次第に建てられた。なお地内には昭和32年に部田肥料石灰株式会社,同39年に富田金七織物工場,同40年に青山鉄工所,昭和10年津織物株式会社の工場,同11年おぼろタオルの工場が設立されたほか,江戸期からの青山酒造場・阿部酒造場・橋本醤油製造所があった。交通面では,明治24年に関西鉄道が開通,大正6年伊勢鉄道が町内を通り江戸橋駅が設置された(津市史)。世帯数・人口は,昭和36年1,059・4,916(1丁目302・1,034,2丁目236・930,3丁目204・706,4丁目202・1,838,5丁目9・39,6丁目106・369),同44年2,081・4,819(1丁目347・1,174,2丁目231・823,3丁目185・607,4丁目1,115・1,583,5丁目48・136,6丁目155・496)。昭和8~14年にかけ,町の東側に南北に道路が通り,現在国道23号となっている。それにともなって周辺の水田の埋立てが行われ,宅地化が進んだ。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7126145