亀山藩
【かめやまはん】

旧国名:伊勢
(近世)江戸期の藩名。伊勢国鈴鹿郡亀山(亀山市)周辺を領有した中小藩。はじめ外様,のち譜代。居城は亀山城。慶長6年美濃国土岐多良(ときたら)領主関一政が3万石で入封して立藩。これ以前の亀山については,伊勢平氏の後裔と伝える関氏が中世この地を支配し,亀山城を築いて拠った。永禄11年織田信長の伊勢侵攻に際し,関盛信(通称万鉄)は織田信長の陣営に下ったが,元亀2年長島一向一揆に通じたため近江の蒲生家に預けられた。天正10年罪を許されて神戸(織田)信孝の四国攻めに従軍し,信長の死後,同12年関盛信・一政父子は信雄と豊臣秀吉の不和の際に亀山城に拠って秀吉に味方し,秀吉より亀山城主に封ぜられた。しかし,同18年松坂の蒲生氏郷の会津42万石転封に従い陸奥国白河へ5万石として転封となり,代わって岡本下野守宗憲(良勝・重政ともいう)が2万2,000石亀山城主になった。宗憲は新たに城を築き,三層の天守閣を建て,文禄検地に検地奉行を勤めたり朝鮮の役に従軍し,その功により鈴鹿郡を加増されて本高3万3,000石のほかに預り高4万石を領知した。慶長5年宗憲は関ケ原の戦に西軍に属して自殺し,所領は没収された。武蔵国瓶尻(みかじり)領主三宅康貞が5,000石で亀山城を守備したが,慶長6年さきの関一政が白河から信濃国川中島領主・美濃土岐多良領主を経て亀山3万石にもどったのである。ここに江戸期の亀山藩が成立する。関氏は外様大名。一政は亀山宿に常備の馬数・積荷量・駄賃等を定める伝馬を置き,一里塚を築いた。同15年2万石の加増で一政は伯耆国黒坂へ移封し,代わって三河国作手(つくで)より家門の松平(奥平)忠明が5万石で入部し,伊勢国鈴鹿・三重・奄芸(あんき)・一志(いちし)・河曲(かわわ),三河国設楽(しだら)の6郡を領有。忠明は大坂の両陣の功績により元和元年10万石で大坂城代に移封となり,その後当地は一時幕府領に編入され,四日市代官水谷九左衛門光勝が管理した。同5年三河国挙母(ころも)より三宅康信が1万石(うち5,000石は鈴鹿郡・三重郡のうち,5,000石は三河国のうち)で入封し,以来亀山は東海道の要衝の宿場町であるため譜代大名の居城となった。同6年康信は伊勢国内2,000石加増されて1万2,000石となり,子康盛が跡を継いだが,寛永13年願い出て旧領の挙母に移封となり,代わって三河国西尾より本多下総守俊次が1万5,000石の加増で5万石として入封,鈴鹿郡72村(のち73村)・4万1,300石,三重郡5村・2,741石,河曲郡8村・5,959石の計85村(のち86村)を領有した。俊次は11年間在府し,この間寛永14年には領内の内検,新田開発の奨励,亀山城の大修築を行い,現存する多門櫓はこの時の建造物である。慶安4年俊次は2万石の加増で近江国膳所(ぜぜ)に転封し,代わって同地より石川主殿頭昌勝(後の憲之)が5万石で入封。寛文4年の郡別領知高は,鈴鹿郡72村4万1,300石,三重郡5村2,740石,河曲郡8村5,959石で合計5万石(寛文朱印留)。昌勝は19年間在府し,この間大庄屋・肝煎・組頭などの整備,内検事業の完了,新田開発,鈴鹿川の堤防の改築,武芸の奨励,士風刷新などに努めた。寛文9年憲之は1万石の加増で山城国淀へ転封し,代わって板倉重常が下総国関宿(せきやど)5万石から入封,鈴鹿・三重・河曲3郡と武蔵国新庄・豊島2郡で5万石を領知した。板倉氏は重常の後,重冬・重治と3代40年にわたり在府。重冬は元禄11年武蔵国の飛地1,000石を三重郡内(川島村)に移された。重常は城下町の整備,新田開発などの勧農にも努めたが,藩財政は窮乏し,各種運上金を増額しても間に合わなかったため江戸・大坂の富商橋爪市郎兵衛から4万両を借入れ,借金は3代の間10万9,000両にも上った。板倉氏時代の郷村の戸数5,447・人口3万910,士分の戸数362・人口1,810(九九五集)。宝永7年重治は志摩国鳥羽に転封し,代わって同地から松平(大給(おぎゆう))和泉守乗邑が入封し,鈴鹿・三重・河曲3郡の城付領5万石,多気・飯野2郡内4,000石,近江国蒲生郡内6,000石の合計6万石を領したが,わずか8年で享保2年山城国淀に移封。翌3年鳥羽領主板倉重治が再び亀山に入り(第2次板倉時代),子勝澄と2代27年にわたり在封。延享元年重治は備中国松山へ移封となり,これと入替わりに同地から再び石川氏が6万石で入封し,以後廃藩まで藩主家の定着を見た(第2次石川時代)。第2次石川氏の藩領は,版籍奉還時の草高で城付領5万石(鈴鹿郡74村,三重郡5村,河曲郡8村)と備中国上房(じようぼう)郡内8村・阿賀郡3村の1万石で構成された。伊勢国内の村数86,戸数7,420・人口5万4,300,牛馬数2,330(勢陽五鈴遺響)。藩主は総慶(~明和元年)・総堯(~明和元年)・総純(~安永5年)・総博(~寛政5年)・総師(~享和3年)・総佐(~文政3年)・総安(~天保4年)・総和(~嘉永6年)・総禄(~文久2年)・総修(~慶応元年)・成之(~明治4年)と11代128年在府した。石川氏は,五人組制の強化など農民統制を進めたが,寛延元年と明和2年には朝鮮来聘使迎接待費のため農民に莫大な負担を課した。さらに明和3年甲州川筋御普請手伝いを命じられたため藩財政は窮迫し,新たに守山御用金・甲州御用金・桑年貢・茶年貢などの名儀で徴税を強化した。また藩御用達商人西村源兵衛(鮫屋)の建言により年貢免除の荒地のうち良田化した永荒地を検地し,あるいは米の専売制を採用して農民の米の自由売買を禁じ,安価な伊賀米を移入して藩米を四日市・白子から輸出して農民を圧迫した。これに対して明和5年9月,伊船村大庄屋真弓長右衛門を主導者に83か村5,600人の農民が広瀬野に集結し,検地中止,用金免除,茶・桑年貢廃止,大庄屋退役を要求し,西冨田の庄屋襲撃を手はじめに各地の庄屋・豪商や西村源兵衛・大庄屋会所扇屋宗兵衛宅などを打ちこわし,全藩一揆に拡大した。藩は城門を閉じて警備を固めたが,事の重大さに妥協を示し,一揆勢が要求したごとく大庄屋・庄屋ら13人,郡奉行・郡代など5人は罷免された。一揆の首謀者3人は鈴鹿河原で打首となり,4人は永牢の処分を受けた。また慶応3年には助郷負担に苦しむ亀山宿の助郷の鈴鹿郡14か村の農民が鈴鹿川河原に集結し,宿役人宅への襲撃を企てた。この背景には,助郷負担と宿役人の取扱いに対する農民の早くからの不満があり,とくに幕末期には情勢緊迫のため東海道の輸送量が増え,助郷負担が増加したが,宿役人は雲助・馬方の懐柔のため彼らには収入の多い荷を負荷させ,助郷農民に対しては運送重量を増し圧迫したことに起因した。一揆勢は藩奉行山崎弘人の説得により解散したが,町奉行・代官は罷免された。第2次石川時代の文化政策としては,総慶の代に藩教学奨励のため前田平治・池上藤吉ら多数の学者を招聘し,総博の代の天明5年には城内に藩校明倫舎を開設し,中士以上,7歳以上の者を入れて教育し,前田冬蔵を学頭に任じた。総安のとき校舎を新築したが,明治2年藩校を明倫館と改称して学則を改正した。石川氏はまた殖産興業に意を注ぎ,総純の代に藩士生田理左衛門は椋川・鈴鹿川改修工事を実施して水害を除き,総禄は茶栽培を奨励して亀山茶の基をつくり,総修は桑の栽培や養蚕を奨励した。幕末期文久3年の家茂入洛に際しては,勤皇派藩士黒田寛一郎らの活躍により10万石並みの禁闕守衛の親兵を出した。しかし,藩全体としては保守佐幕派が大勢を占めていたため,勤皇進歩派家老近藤織部や黒田寛一郎も蟄居を命ぜられた。大政奉還時,藩主成之は参朝を求められたが進退に窮し,かわりに蟄居の身にあった近藤と黒田が上京して三条実美に会い朝廷との関係をつないだ。鳥羽・伏見の開戦に際しては途中から新政府側に加担し,桑名藩討伐の先導を勤め,桑名藩主を説得して開城させ,また征討軍東上の際も先導役についた。一方藩内では保守派と進歩派の抗争が激化し明治元年には保守派は会計方局長になった黒田を殺害し,また進歩派の近藤らを藩政からしりぞけて閉門とし,保守派の掌握下における中立派の傀儡政権が出現した。これに対し朝廷は藩主成之に藩政刷新を命じ,近藤の幽閉を解除して藩政を委任させること,黒田殺害者の処罰を指示した。明治2年の戸数9,518,うち藩士728・領民8,790,人口4万5,591,うち藩士3,667・領民4万1,924(県史稿)。明治4年廃藩となり,伊勢国内の藩領は亀山県を経て安濃津(あのつ)県となり,同5年三重県に編入された。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7126188 |