東観音寺
【とうかんのんじ】

旧国名:伊勢
穴倉川の支流北大谷川左岸の丘陵に位置する。地名の由来は,元禄15年の過去帳に「東観」,「布留屋草紙」に「東観音寺・西観音寺発地字有」と見えることから,古く観音寺と呼ぶ寺があり,のち東方近くにもう1か寺観音寺が建てられて,便宜上西観音寺・東観音寺となり,この寺号が地名となったといわれる(東観郷土誌)。古くは北の田端上野と1村をなしたが,のち分かれて丘陵山麓に所々移住してできたともいわれる。地内北浦には旧宮跡が残る。
【東観音寺村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【東観音寺(近代)】 明治22年~現在の大字名。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7127975 |