100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

鳥羽湾
【とばわん】


志摩半島北東部,鳥羽市東部の海湾。付近の海岸は,紀伊山地の東端が伊勢湾に沈水したリアス式海岸で小出入りが多い。東方に安楽島(あらしま)半島,北方に小浜(おはま)半島があり,湾口には,大小多くの島々(坂手島・答志島・菅島・三ツ島・日向島・浮島・大築海島・小築海島・神島など)が点在する。これらの島々が天然の防波堤となり,古くから避難港(風待港)として知られた。鳥羽の名は「伊勢国度会郡泊浦御厨」(神宮雑例集)とあり,船の泊場で停泊地の意味。戦国期,湾内の小島(現在は陸続きの城山)に九鬼嘉隆が城を築き九鬼水軍の根拠地とした。江戸期になって,江戸~大坂間の航路が開け船舶の出入りも多く,帆船時代,鳥羽駅裏にある日和(ひより)山から天候をみて出入港を指導した。明治38年,御木本幸吉が真円真珠の養殖に成功したのは湾内の相島(おじま)(現,真珠島)である。現在,湾内の各所には多くの観光施設(真珠島・水族館・イルカ島海洋遊園地・ブラジル丸など)やホテルが建ち,駅前の佐田浜が埋め立てられ,海洋観光都市の玄関として整備された。佐田浜(鳥羽)港から水中翼船が愛知県蒲郡(がまごおり)へ,湾内遊覧船や市営定期船が(坂手島・答志島・菅島・神島などに)発着し,湾奥の鳥羽港からは伊勢湾フェリーが伊良湖・師崎(もろざき)に出航しており,伊勢志摩国立公園の一大中心地としてにぎわっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7128051