100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

浜町
【はままち】


旧国名:伊勢

(近世~近代)江戸期~現在の町名。明治前期は四日市を冠称することもあった。古くは州浜,寛永年間には大浜と称し,延宝2年からは浜町と称するようになった。また天保年間には西部のごく一部を四軒町といった(昭和5年版四日市市史)。江戸期は四日市町の1町。四日市町の東部に位置する。中世末期には海に面し,地名はこれに由来する。州浜と称した弘治・永禄年間頃には南町・北町・竪町などの四日市場とともに市場を成し,港町の役割を果たした。江戸期に入ると当町地先が次々と干拓され,納屋町や蔵町などと呼ばれる町ができ,当町は四日市港と四日市宿との中間に立地するようになった。思案橋があったが,これは徳川家康が本能寺の変に際して三河へ逃げ帰る時,同所で海を渡るか陸路にするかを思案したという故事にちなむ。現在は川が埋め立てられ,石製の橋の欄干が納屋小学校に保存されている。文化7年の四日市町の改革では各町が7組に分けられたが,当町は新丁・下新町・北条町とともに浜町組に属す。明治21年の戸数157・人口420(同前)。同22年四日市町,同30年四日市市に所属。この間,関西鉄道が明治22年草津~四日市間に開通,町内を南北に通り同27年桑名まで延長された。児童は四日市高等尋常小学校へ通学。戸数・人口は,同43年461・2,902,大正2年512・3,739,同7年458・2,778,世帯数・人口は,同12年451・2,579,昭和4年392・1,843。町内には,明治37年三重製網合資会社,大正3年東洋紡績株式会社四日市分工場,昭和3年名古屋製油株式会社四日市工場などが進出し,従来からの問屋場中心の商業街に一層の活気を加えた。明治41年町内字浜北に所在した山神社は諏訪神社に合祀される。毎年9月の四日市祭には,安永年間には関船の練りが,また明治以後は釣り物・かさぼこ・時代人形の練りが出されたが,第2次大戦で焼失する。戦後,大協石油が地内東部に進出し通称若浜町を形成。昭和34年の世帯数414・人口1,752(うち若浜町の世帯数96・人口358)。同38年名四国道が開通。当町は土地公称四日市の一部で,公称町名浜町と称していたが,同38年住居表示を実施し,四日市(土地公称)の一部で当町・蔵町・北納屋町(公称町名)の各一部にあたる地域をもって浜町とした。同時に一部が八幡町・新町・北浜町・北納屋町・蔵町・中町となる。中部東小学校への通学区域から納屋小学校の通学区に変更され,中学校区も港中学校区となる。大協石油を中心とした石油化学関連企業が海岸部へ進出し,大気汚染が進み,それに伴い人口も流出する。世帯数・人口は,昭和40年225・857,同45年203・713,同50年156・549。同57年国鉄関西本線が電化された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7128758